BLOG ブログ

「お盆」とは?

「お盆」とは?

「お盆」の季節になりました。今回は「お盆」についてお話しさせて頂きます。

「お盆」とはなにか?

お盆とは「盂蘭盆会」(うらぼんえ)のことを略して「お盆」と言います。
お盆の行事は「盂蘭盆会」に説かれている目連尊者のお話に由来します。
目連はお釈迦様の弟子の中でも神通力一番といわれていました。ある時、目連はこの神通力を使って、母親の死後の世界を見たのです。すると、母親は餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいるではありませんか。そこで目連はお釈迦様にどうしたら救えるのかたずねました。
お釈迦様は「お前の母親は生前、物惜しみして他人に布施をしなかった。代わりにお前が布施行をしなさい」といわれました。目連はお釈迦様の教えにしたがい、僧侶たちの夏の修行期間があける7月15日に多くの僧や貧困に苦しむ人たちに飲食物などを施しました。すると、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。
それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をする重要な日になりました。現在のお盆は旧暦の7月15日に近い日にちが8月15日なので全国的にはその日を「お盆」としてお祀りされていますが、地方によっては旧暦の7月15日にあわせてお祀りされている地域もあるとのことです。
現在、日本各地で行われている「お盆」の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違い(例:浄土真宗では霊魂がかえってくるとは考えません)によってさまざまですが、一般的にはご先祖さまの霊魂がかえってくる期間だとされています。

「お盆」の行事

①ご先祖さまの霊を迎える「精霊棚」を13日の朝に作ります。
②そして13日の夕方か夜に菩提寺とお墓にお参りし、ご先祖さまの霊を迎えます。これを「精霊迎え」ともいいます。この時に霊が迷わずかえってこられるように焚くのが「迎え火」です。
③16日の「送り盆」の日に、お盆の間一緒にすごしたご先祖さまの霊を送り出すのが、「精霊送り」です。この時には「送り火」を焚きます。

※浄土真宗では精霊棚はつくりません。

「棚経」

「お盆」の期間に、菩提寺の総量が棚経にまわられますので、お布施を用意しておきましょう。また、遠方から来ていただいた場合はお車代として、往復のタクシー料金くらいの金額もお渡ししましょう。

「新盆」(あらぼん、にいぼんなどと読む)

個人の四十九日の忌明けの後、初めてむかえる「お盆」をいいます。四十九日よりも前にお盆をむかえた場合は、その年ではなく翌年が「新盆」となります。普段の「お盆」よりも丁寧に営みたいものです。

「新盆提灯・盆提灯」

地域によって異なりますが、提灯のあかりで故人の霊が道にまよわないようにするために使われます。「新盆」には「新盆提灯」として白張りの提灯、そして親戚や縁者からのお供えには柄のついた提灯をもちいることが多いようです。