BLOG ブログ

お墓参りの心得

お墓参りの心得

お彼岸やお盆に、多くの人がお墓参りをします。これ以外にも命日をはじめ故人のことを思い出したとき、個人になにか相談をしたいとき、結婚などの慶弔の報告、あるいは故人のお誕生日などにお墓参りする人が多いようです。

お墓参りに行きましょう!

お墓参りに行くときは基本的に何を着ても構いません。しかしできればきちんとした身支度で行きたいものです。そして、出かける前に忘れ物がないようチェックしましょう。最近は霊園の近くに売店があることがおおく、お供え用の生花・お線香・ローソク・お供えなどを買うことができます。
お彼岸のころでは、ぼたもちやお団子などをお供えする地方もあるようですが、故人が好んでいたものをお供えすれば、特に風習にとらわれる必要はありません。掃除用具やひしゃく、手桶なども必要ですが、お寺や霊園などで備えている場合もあるようです。

お墓参りの前には必ずお掃除を

墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。この時、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除することが大切です。

お掃除①

まずはじめに、枯れた花、お線香の燃えカスなどは取り除き、墓石の周囲の草むしりやごみ拾いなどをします。
※朽ちた塔婆も取り除きましょう。
※植木があれば剪定も忘れずに行いましょう。
 剪定を忘れると植木が大きくなりすぎてしまいますので注意しましょう。

お掃除②

次に墓石に水をかけて、たわしなどで丁寧に磨きます。汚れが目立つところがあれば、丹念に磨いてください。手のとどかない場所を磨くときは石にのぼっても差し支えありません(ケガの内容に注意しましょう)。文字が彫ってあるところのお掃除には、歯ブラシがあると良いでしょう(細かい箇所は石が折れたり欠けたりしないように注意しましょう)。磨き終わったら、きれいな布で水を拭き取ってお掃除終了です。

お参りの作法

お掃除が終わったら、花立てに水を入れてお花を飾ります。また水鉢のくぼみ部分にも水を注ぎます。次に用意したお供え物をお供えします。この時、お供え物は半紙などの上に置くと良いでしょう。そしてローソクに火を灯し、そこからお線香に火をつけてお参りします。
お参りの順番は故人と縁の深い者からとなります。はじめにお線香をお供えし、墓石にひしゃくで水をかけます。水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることによりご先祖さまの霊を清めるとされています。
そしてご先祖さまに向かって、合掌してご冥福をお祈りします。

お参りするときの姿勢

お参りするときの姿勢は、墓石よりも体を低くするのが礼儀です。こしを下ろして合掌礼拝します。
※立ったままお参りするのはご先祖さまを上から見下ろすようで失礼にあたりますので注意しましょう。

お線香の供え方

お線香は束のまま火をつけてから、人数分に分けてお供えするのが一般的です。

お墓参りの後で、、、

お墓参りが終わったら、お供え物は鳥や猫などに荒らされないように、必ず持ち帰るようにしましょう。また、古くなったお塔婆は、抜いて墓地の焼却炉などでおたきあげしてもらいましょう。

数珠を持ってお参りを

お墓参りをするときは「数珠」を手に合掌するのが作法です。
数珠は仏教徒のシンボルたといわれています。またそれ以上に、数珠の球にはご先祖さまへの功徳を何倍にもする力がある。とされているのです。それゆえに数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのより良い供養ができるのです。

合掌のしかた

合掌はインド生まれのお祈りの形で二通りのやり方があります。
一般的な方法は右手(仏様)と左手(自分)の指と指をぴったりと合わせる方法で、仏様と自分が合体し祈る心になる。とされています。
もういっぱうの方法の、十二合掌(密教)では両手の指をそれぞれの間へ交互に組み合わせて合掌する方法です。