BLOG ブログ

卒塔婆ってなに?

卒塔婆ってなに?

仏教の世界観をあらわす卒塔婆

卒塔婆には、墨で戒名とそれぜれの宗派の聖句あるいは梵字などが書かれています。死者の供養のため建てるものですが、浄土真宗のように卒塔婆を建てない習慣の宗派もあります。
卒塔婆はもともと、古代インドの言葉でストゥーバという言葉を、音訳したものです。ストゥーバとは仏塔とも訳され、お釈迦さまの遺骨を納めた塔のことをいいます。お釈迦さまが入滅すると、遺骨が8つに分けられ、8つの国に遺骨を安置するための塔が建てられたのです。あとには、お釈迦さまだけではなく、高僧が亡くなってもストゥーバを建てるようになりました。
ストゥーバはもともとお椀を伏せたようなかたちをしていましたが、時代を追って変化し、また仏教が中国をとおって日本にくる間に、いろいろなかたちに変化しました。
日本のお寺でもよく見ることのできる五重塔ももとをたどればストゥーバですし、五輪塔(上図参照)ももとをたどればストゥーバです。
卒塔婆は、五輪塔のかたちがもとになってできました。このかたちには、仏教の世界観が表現されています。一番下の四角形は「地」をあらわしています。その上の円形は「水」を、その上の三角形は「火」を、その上の半円形は「風」をあらわしています。そして一番上の宝珠型は「空」をあらわしています。
仏教は地水火風空の5つの要素によって、生かされていると考えているのです。

故人の供養のために建てられる

卒塔婆は故人の供養のために建てられます。お墓は「〇〇家」と刻まれており、先祖代々の供養のために建てられるものですが、卒塔婆には死者の戒名が書かれ、個人個人の供養のために建てられます。
お盆やお彼岸、年忌法要のとき、お寺から「卒塔婆を立てて供養しておきますよ」と言われることがあります。また、用事があって法事に行けないときに、「卒塔婆を建てておいてください」と住職に電話する人も多いようです。
こうしたときは、故人を供養するいい機会です。できるだけ卒塔婆供養をお願いしたほうが良いでしょう。また、その時には必ずお寺に、供養料を納めてください。大きさによって供養料が決められているお寺が多いようです。
また卒塔婆は法要のたびに建てるので、一定期間が過ぎると、卒塔婆だらけになったり、卒塔婆が古くてボロボロになったまま放置されているということがあります。寺院墓地の場合はお寺に処分してもらうようにお願いし、霊園の場合は霊園事務所に相談すると良いでしょう。

施餓鬼会と卒塔婆供養

お盆とともに夏の行事のひとつとなっているのが施餓鬼会(せがきえ)です。本来この施餓鬼会はお盆とは別の行事です。地域によっては5月の連休中や、年忌、百ケ日の法要などとあわせて行う場合もあるようですが、大半の地域ではお盆の期間に行われています。その際にも、卒塔婆を建てて供養を行います。
仏教でいう餓鬼とは、いつも飢えと渇きで苦しんでいる亡者のことです。餓鬼の世界はまさに飢えの世界で食べ物があっても食べることができない世界です。食べても喉が針のように細くなって飲み込むことができなかったり、食べようとして手にすると、その食べ物が燃え尽きてしまったりしてしまいます。このような餓鬼に飲食(おんじき)を施して救い出すのが施餓鬼です。
自分の力でその苦しみから抜け出すことができない餓鬼にとって、施餓鬼会が唯一の救いになるとされています。施餓鬼会の法要では、お寺に設けられた施餓鬼壇に「三界万霊」と書いた位牌を安置し、檀家の人が持ち寄った米や野菜、果物、菓子などと一緒に卒塔婆を建てて法要を行い亡者を供養し、その滅罪追福を祈ります。