BLOG ブログ

開眼法要と納骨法要

開眼法要と納骨法要

お墓を建ててから遺骨を納めるまでの間に修めなければならない大切な法要がふたつあります。それは開眼法要と納骨法要です。

お墓に魂を入れる「開眼法要」

お墓は建てただけでは、ただの「石のおきもの」に過ぎないとされています。開眼法要を修めることによって、仏さまの魂が墓石に入り、ただの「石のおきもの」から仏塔になります。つまり開眼法要をすることによってはじめて、手を合わせるにふさわしい「お墓」になるのです。
地方によっても呼び名がことなり、開眼法要、入魂式(にゅうこんしき)、魂入れ、お性根入れなどと呼ばれることもあるようです。

開眼法要の時期は?

開眼法要は、一周忌や彼岸、お盆などの仏事にあわせて行われるのが一般的です。僧侶のほかにも親族などに参列してもらいます。生前にお墓を購入した場合は、建ててからできるだけ早く行うのが好ましいとされています。開眼法要をしないまま、何年もほったらかし。ということは、あまり良いことではありません。

開眼法要の日どりについて

霊園墓地の場合、菩提寺のお坊さんに法要をお願いすることになりますが、菩提寺が遠方であるとか、長男でないので菩提寺が無いなどの理由で法要をお願いするお坊さんがいない場合、お墓を建てた石材店や霊園事務所に相談すれば、紹介をしてくれます。また法要に必要な仏具の手配についても、石材店や霊園事務所で準備してくれることがあります。
※お彼岸やお盆はお坊さんの都合がつきにくいので、若干日程をずらさなければならないことも多いようです。

納骨のときに行う「納骨法要」

遺骨は、葬儀後しばらくの間、自宅で安置してから、お墓に納骨することになります。この時に行うのが「納骨法要」で開眼法要と同様、お坊さんに来てもらい、お経を読んでもらうことになります。
納骨する時期は、一般的には四十九日ということが多いようですが、これも宗教宗派や地方によって異なります。また最近では、初七日法要と一緒に行ってしまったり、火葬後すぐに納骨することもあるようです。また家族の誰かが亡くなってから墓地を購入した場合は、お盆やお彼岸、一周忌などに開眼法要といっしょに行うことが多いようです。どちらにしろ日程については、一度、菩提寺や石材店に相談してから決めたほうが良いでしょう。

法要の進め方

開眼法要と納骨法要をともに行う場合
◎あらかじめ周りを掃除して墓地を清掃しておきましょう。
◎線香・ローソク・酒・水・花・米・塩・供え物(野菜・菓子・果物)等を用意して、墓前に配置しておく。

①本堂で僧侶の読経があります。(寺院で行う場合)
②参列者が墓前に集まり、住職に読経してもらう。
③カロートに納骨します。
カロートの底が土の地域では白い布(さらしやガーゼ)に包んで納骨します。底がコンクリートの場合は骨壺ごと納骨します。
④墓石に水をかけ、花や線香などをお供えします。お供えは終了後、持ち帰ることを忘れないようにしましょう。
⑤会食をします。

お仏壇も開眼法要

身内が亡くなって満中陰(四十九日)を迎えるとき、これまでの白木のお位牌を黒塗りのお位牌にかえて、仏壇に安置しなければいけませんので、仏壇のない家は購入の必要にせまられます。また、仏壇も開眼法要(魂入れ)をしなければなりません。仏壇の開眼法要は四十九日、百ケ日、一周忌などの法要にあわせて行うことが多いようです。
また、なんらかの理由で仏壇が法要に間に合わない場合は、お寺で入魂のお経をあげてもらった新しいお位牌を持ち帰って、その前に燭台と線香立てをおき、線香をあげて拝んでください。仏壇は都合の良いときに買えば良いでしょう。